入会案内
お問い合わせ

2025年08月22日(金) 開催
令和7年度 会社経理実践講座(初級者向け・3時間×2日間コース)

講師

石川 和男(いしかわ かずお) 氏
合格率ナンバーワン簿記講師、税理士、明治大学客員研究員、建設会社総務経理担当役員、一般社団法人 国際キャリア教育協会理事、ビジネス書著者(31冊)

1日目 【8月22日(金)】 

  1. 帳簿に記録しているのは何のため? 簿記の目的
    (1)簿記の目的は何?
    (2)区切らないと始まらない! 会計期間
    (3)経営成績、財政状態
  2. 5つの利益がある損益計算書
    (1)儲けとは何か?
    (2)それぞれの利益の意味とは?
  3. 調達源泉と運用状態を明らかにする貸借対照表
    (1)自己資本と他人資本
    (2)なぜ、バランスシートと呼ばれるのか?
    (3)お金・モノ・権利とは?
  4. 5秒でわかる取引先の危機的状況!
    (1)時間基準! 資貸借対照表3つ目の見方
    (2)流動比率! 短期の資金繰りの安全性を読む
    (3)自己資本比率! 自分で用意したお金の割合は?
  5. ゲーテが「芸術だ!」と叫んだ! 仕訳の法則
    (1)「簿記上」の取引と「一般」の取引の違い
    (2)仕訳のルール
  6. 仕訳から総勘定元帳への転記! そして試算表へ
    (1)仕訳帳から総勘定元帳への転記
    (2)試算表へ集計
    (3)それぞれの帳簿のメリット&デメリット
  7. 簿記は全ての職種において必要な知識
    質疑応答 ※約1時間おきに休憩を挟みます。

2日目 【8月25日(月)】

  1. なぜこの時期、遊びに行けないのか? 決算業務
    (1)なぜ、決算を行うのか?
    (2)減価償却費の計上
    (3)費用・収益の見越し・繰り延べなど
  2. 決算書を最速で読むための基礎知識
    (1)細かすぎる知識は邪魔になる!
    (2)決算書は上から読んではいけない
    (3)経営者こそ、決算の知識が必要
  3. 損益計算書は、「ここ」しか読まない
    (1)3つの収益、5つの費用、5つの利益
    (2)資産、負債の増減は、儲けに関係ない!
    (3)最も重要で一番に読むべき項目は?
  4. 貸借対照表は、「ここ」しか読まない
    (1)財政規模や安全性を読み解く!
    (2)固定比率で固定資産と調達状況を比較する
    (3)ここだけ読めば、倒産は防げる!
  5. 損益計算書vs貸借対照表
    (1)「ROE」と「ROA」から、真の収益性を見抜く!
    (2)決算後の損益計算書は消滅し、貸借対照表は生き残る?
    (3)最重要! 利益剰余金の金額を確認する!
  6. いくら売上げたら赤字にならない? 損益分岐点の見つけ方!
    (1)財務会計と管理会計
    (2)損益計算書には載らない費用! 固定費と変動費
    (3)損益分岐点売上高を計算しよう!
  7. 誰も教えてくれない「一般原則」
    (1)「絶対的真実」と「相対的真実」、会計の世界はどちらか?
    (2)「損益法」と「財産法」の違いとは?
    質疑応答 ※約1時間おきに休憩を挟みます。
対象
一般
神田法人会 会員
開催日時 2025年08月22日(金) 13:30 - 16:30
2025年08月25日(月) 13:30 - 16:30
会場 ZOOMウェビナーを用いた完全オンライン形式
講師 石川 和男(いしかわ かずお) 氏
資料 当ページよりダウンロードしてください。※開催5日前に公開予定です
定員 オンライン 100名まで
参加費 無料
申込期日 8月15日(金)まで
備考 【お申し込みについて】
(1)当ページのオンライン参加フォームより必要事項を入力してお申し込みください。
(2)ZOOMより案内メッセージが自動返信で届くとお申込完了となります。
(3)お申込は参加ご希望者様毎に当日使用するアドレスでHPより登録を行うようにしてください。
※自動返信でご案内を返信する都合上ドメイン設定や入力ミスがあった際には登録後に案内返信が届かない場合がございますのでご注意ください。
(4)共通のアドレスで複数名でお申込する場合必ず参加人数を忘れず明記してください。
お問合せ先 03-3294-2531
PAGE TOP